SCSKは2025年9月19日、ネットワンシステムズとの合併について、当初目指していた2026年4月から2027年4月に延期すると発表した。SCSKの當麻隆昭社長は投資家向け説明会で「合併という手段が目的とならないようにするため」と説明した。
GA technologiesはAIなどを活用する不動産テック企業だ。同社の稲本浩久執行役員CAIOは、AIに負けない「課題を選ぶ能力」を持つ若手人材の育成に… AI(人工知能)検索の波が日本にも本格的に押し寄せる。米Google(グーグル)は2025年9月9日、AIを活用した検索機能「AIモード」の日本語での提供を同… ...
AI(人工知能)革命が米半導体産業に巨大な地殻変動をもたらした。米半導体大手のNVIDIA(エヌビディア)は米国時間2025年9月18日、同業である米Intel(インテル)に50億ドル(約7400億円)出資し、製品開発で提携すると発表した。競合企業へ ...
2025年9月19日、米Apple(アップル)が最新スマートフォン(スマホ)「iPhone 17」シリーズを発売した。前シリーズからの主な変更点として、従来の「iPhone 16 ...
台湾積体電路製造(TSMC)は1.4nm(ナノメートル)世代の半導体の受託生産を2028年に始めると発表した。スマートフォンなどに搭載されるAI(人工知能)半導体向けの最先端技術となる。電子回路と光回路を融合する光電融合でも次世代技術を開発中で、データセンターなどにおけるデータ伝送の消費電力を従来比10分の1に抑えられるとの見通しを示した。 2025年6月11日に横浜市で開催したプライベートイベン ...
米Gartner(ガートナー)によると、2024年のマイコン世界市場でドイツInfineon Technologies(インフィニオンテクノロジーズ)が売上高トップになった。同社がマイコン市場で世界首位になるのは今回が初めてだ。2024年の市場シェアは20.2%と高いことも目を引く。
ソブリンとは「主権」を意味し、他国に依存せずに、自国の利益や価値観に沿って開発・運用するAIがソブリンAIである。奥家審議官は「『Qwen』や『Llama』のようなオープンの基盤モデルが日本になくていいのか。私たちもソブリンAIを真面目に考えなくては ...
国内上場企業の情報システムの刷新が、内部統制リスクへ直結する現実が浮き彫りとなった。2025年に入り、キーコーヒーや家電メーカーのツインバードが、内部統制報告制度(J-SOX)の評価で「有効でない」と相次いで判定されたのだ。
2025年8月に日経クロステックで報じた、エネルギーや半導体に関連したもので、注目された主な記事をまとめました。『核融合の実用発電、2030年代実現へ 国内新興「エネルギー輸出国に」』『EV向け全固体電池、2026年登場か 米中勢が日本を猛追』『ラピ ...
AI(人工知能)データーセンター、モビリティーの電動化、合成燃料や水素の製造……。パワーエレクトロニクスの応用領域は拡大の一途だ。日経エレクトロニクスでは、パワエレ分野で研究・開発に取り組む大学や高等専門学校、公的研究機関を応援する「NE主催 ...
中国勢の先頭に立つのは華為技術(ファーウェイ)である。先端技術「Co-Packaged Optics(CPO)」の特許出願を重ね、米国の大手半導体メーカーへの猛追を見せる。中国の光電融合の実像を、特許分析によって明らかにする( 図1 )。
ドイツBMWグループは、2028年からの第3世代燃料電池(FC)システム量産に向け着々と準備を進めている。FCシステムの量産工場となるのはオーストリアのシュタイア工場で、量産技術を確立した後も継続して改良していくため、新たな試験装置や生産設備の設置が ...