SCSKは2025年9月19日、ネットワンシステムズとの合併について、当初目指していた2026年4月から2027年4月に延期すると発表した。SCSKの當麻隆昭社長は投資家向け説明会で「合併という手段が目的とならないようにするため」と説明した。
AI(人工知能)革命が米半導体産業に巨大な地殻変動をもたらした。米半導体大手のNVIDIA(エヌビディア)は米国時間2025年9月18日、同業である米Intel(インテル)に50億ドル(約7400億円)出資し、製品開発で提携すると発表した。競合企業へ ...
ソブリンとは「主権」を意味し、他国に依存せずに、自国の利益や価値観に沿って開発・運用するAIがソブリンAIである。奥家審議官は「『Qwen』や『Llama』のようなオープンの基盤モデルが日本になくていいのか。私たちもソブリンAIを真面目に考えなくては ...
台湾の国防省は9月16日、市民が天災や軍事侵略から身を守るためのガイドライン(指針)を発表。想定される脅威として、台風や地震などの天災や敵国からの武力侵略などと並び、海底ケーブル損傷による大規模なネットワークの麻痺を挙げている。
ITツールを導入するだけでは、建設現場の生産性向上には限界がある――。図面や工事写真を管理できる施工管理アプリを建設会社に提供してきたスタートアップのフォトラクション(東京・品川)は2025年9月16日、人材サービス大手のパーソルグループと協業し、建 ...
添付ファイルには、受信側で受け取れるサイズに制限がある。動画などの大きなデータを送信すると、エラーで届かないことも。とはいえ、ファイルを圧縮したり、変換したりするのは手間が掛かる。
日本IBMと富士通は2025年9月17日、日本の社会課題解決に向けて3つの領域で、協業を検討していくことに合意したと発表した。3つの領域とは、企業向けAI(人工知能)、ハイブリッドクラウド、ヘルスケア分野のAI・データ連携である。
NTT西日本は2025年9月18日、9月16日に発生した通信障害に関する記者会見を開いた。原因はセキュリティーサーバーの更改作業におけるネットワーク機器の設定ミスにあり、大阪府や京都府、兵庫県を対象に、ひかり電話約111万契約、固定電話約116万契約 ...
NTTが光ファイバーの新しい波長帯域を開拓している。「X帯(波長が1675~1702nm)」と命名し、訴求を始めた。通常、光ファイバーではC帯(波長が1530~1565nm)やL帯(波長が1565~1625nm)が使用される。X帯はこれらよりも長い波 ...
国内上場企業の情報システムの刷新が、内部統制リスクへ直結する現実が浮き彫りとなった。2025年に入り、キーコーヒーや家電メーカーのツインバードが、内部統制報告制度(J-SOX)の評価で「有効でない」と相次いで判定されたのだ。
コスト競争力の強化は最重要課題の1つと見ており、SiC基板の大口径化やコスト低減に磨きをかけてきた。2023年10月、SiC基板大手の米コヒーレントに5億ドル(約750億円)を出資すると発表。SiCパワー半導体の性能や歩留まりを左右する基板欠陥に関す ...
建設業界の大型再編が始まった。大成建設の他、大林組やインフロニア・ホールディングス(HD)など大手・準大手が果敢にM&A(合併・買収)を仕掛ける。売り手に回り成長戦略を描く会社も出てきた。