米国の作家、ダニエル・ピンク氏は著書の「モチベーション3.0」で人のやる気を促すために何をすべきではないかについて興味深い実証実験を多数紹介し、貴重な教訓を引き出している。その一つが親や周囲の介入による子供の学習習慣への影響だ。例えば数学の問題集を1 ...
【マニラ=藤田祐樹】フィリピンで21日、公共事業に絡む汚職事件に抗議する大規模デモが全国規模で起きた。7月以降、ずさんな洪水対策や政治家の汚職疑惑が次々と明らかになり不満が急速に高まった。マルコス大統領は身内にも疑惑が浮上し、対応に苦慮する。マニラ首 ...
最近の米国の動きは別として、関税など水際の貿易障壁は着実に削減されてきました。一方で、各国の国内規制が貿易に与える影響は相対的に大きくなっています。商品貿易の取引数量や価格に影響を及ぼしうる関税以外の政策措置は、総称して「非関税措置(NTM)」と呼ば ...
災害関連死を含め19人が犠牲になった石川県・奥能登地域の記録的豪雨は21日、発生から1年となった。輪島、珠洲両市と能登町には献花台が設置され、訪れた住民が花を手向けて犠牲者を追悼。1年前、激しい雨となっていた午前9時半に黙とうをささげた。昨年元日に起 ...
▼中国の個人消費 中国の家計によるモノやサービスの支出総額。国内総生産(GDP)に占める個人消費の割合は約4割と、主要国に比べて割合が小さく、近年は不動産市況や雇用環境の悪化による将来への不安から停滞している。デフレ傾向も強まり、中国国家統計局によると、2025年は消費者物価指数(CPI)が前年同月比でマイナスになる月も多い。中国人民銀行(中央銀行)が4〜6月に都市部の預金者2万人に実施した ...
中国が金の採掘や市場形成へ猛烈に動き出している。中国の民営金鉱採掘最大手、赤峰吉隆黄金鉱業の楊宜方・最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材に金価格の先行きへ強気の考えを示し、人工知能(AI)を活用し採掘を加速すると語った。プラザ合意から40年、ドルが揺らぐなか投資妙味を増す金における中国の戦略は、ドル主導の既存秩序に二重、三重に脅威となりうる。(1面参照)「価格には非常に強い自信がある。
米国・マンハッタン。ニューヨーク連邦準備銀行の地下24メートルに重さ90トンの鋼鉄製シリンダーで固く閉じた部屋がある。入り口の横にかつてドイツの詩人ゲーテの言葉が掲げられていた。「金には抗(あらが)えない」揺れる秩序映す部屋に眠るのは約6300トンの金塊。時価換算で約7000億ドル(約103兆円)という途方もない規模の金塊は日銀を含む中央銀行や外国政府、国際機関からの預かり物だ。その量は1つの ...
ニデックの不適切会計疑惑が波紋を広げている。ニデックは、同社やグループ会社の経営陣が「関与または認識」していた可能性を示唆している。この経営陣とは誰なのか、こうした事態に至った真因は何か。同社が設置した第三者委員会は、委員長を企業の不正調査に精通する元特捜検事が務め、重厚な陣を構える。どこまで真相を解明できるかが注目される。ニデックの開示資料によると、中国のグループ会社の不適切な会計処理を調べ ...
ハンガリーのシーヤールトー外務貿易相は日本経済新聞のインタビューに答えた。対ロシア政策に絡み、トランプ米大統領が北大西洋条約機構(NATO)加盟国にロシア産原油の輸入停止を求めていることについて、ハンガリーの輸入分は特例として容認されるとの見方を示した。ハンガリーは2022年のロシアのウクライナ侵略後も、隣国のスロバキアと共にロシア産原油の輸入を続けてきた。欧州連合(EU)は内陸にある両国は液 ...
ソニーグループがスポーツ観戦の現場を変えようとしている。サッカーでは選手と同じ視界で試合を振り返るアプリを実現し、ゴルフでは応援するプロゴルファーの全ショットを視聴できるようにする実験に取り組む。ゲームや音楽などグループの成長をけん引するエンターテインメント領域の新たな軸としてスポーツを開拓する。英サッカーのマンチェスター・シティー(マンC)のエースストライカー、アーリング・ハーランド選手がゴ ...
先の大戦で政治指導者だった東条英機元首相や米国のトルーマン元大統領の子孫らが21日、大阪・関西万博の会場で対話した。戦後80年の節目に「私たちはわかり合える」と強調し、立場を超えた相互理解の重要性を訴えた。国連が定める「国際平和デー」に合わせたイベントの一環で企画された。東条元首相は軍部出身で、英米と開戦した1941年12月当時の首相だった。ハワイの米太平洋艦隊を奇襲した真珠湾攻撃、英戦艦を ...
2007年10月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新設した宇宙医学生物学研究室の室長に就任した。生活の拠点も米国から茨城県つくば市に移した。国際宇宙ステーション(ISS)では日本の実験棟「きぼう」の完成が近づき、若田光一宇宙飛行士が日本人として初めてISSに長期滞在することも決まっていた。ISSでの実験計画、なかでも宇宙医学に関する計画を立ててほしいというミッションだった。スペースシャトル ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results