News

新年度から働き始めた人が「初任給」を手にする時期です。親に渡した時の喜び、お酒と遊びに消えた思い出、初めての贈り物などの投稿を紹介します。 気象観測船に乗り、太平洋上で気象観測をするのが少年時代の夢だった。だが、希望した大学には入れず、1966年4月 ...
トランプ米大統領は18日、ロシアとウクライナの停戦交渉について、どちらか一方が停戦を困難にしている場合、「我々は手を引くだろう」と述べ、交渉の仲介をやめる意向を示した。
なぜ多くの若者は選挙に行かないのか。それは、「若者が民主主義の中に存在できていないから」。こう訴えるのは、若者に政治参加を呼びかける「NOYOUTHNOJAPAN」(NYNJ)で代表理事を務める ...
この記事は有料記事です。
障害のある児童生徒らを指導する公立学校の教員から、文部科学省に対して批判の声が相次いでいる。特別支援教育の担当者を対象に支払われてきた「調整額」が2027年1月から引き下げられるためだ。「専門性の軽視だ」「気持ちを砕かれる」――。教育現場からこうした ...
全国的に暖かい空気が流れ込んだ影響で、19日は各地で気温が上昇した。9府県の15地点で最高気温が30度以上の真夏日になった。気象庁によると最も暑かったのは兵庫県豊岡市で31.2度。長野県上田市で30.9度▽島根県川本町で30.7度――を観測した。茨城 ...
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、開幕から1週間を迎えた。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。
日本で初めて本格的に量産された自動車は大正13(1924)年11月の「オートモ号」とされている。それから約100年後の今なお、この便利な乗り物と無縁のまちがある。琵琶湖に浮かぶ沖島(滋賀県近江八幡市)である▲周囲約6・8キロの島に約220人が暮らす。
沖縄本島の北西に伊江島は浮かぶ。対岸の本部町から定期船で30分程度の小さな島で行政区分では伊江村だ。その島に「土の宿」という民宿がある。3月の晴れたある日、記者(黒川)は宿を訪ねた。
きょう20日(日)は新聞製作を休み、21日(月)の朝刊は休刊とさせていただきます。ご了承ください。21日の夕刊は発行します。最新ニュースは毎日新聞ニュースサイト(https://mainichi.jp)でご覧ください。毎日新聞社 ...
体操の世界選手権(10月・ジャカルタ)代表2次選考会を兼ねて個人総合で争う全日本選手権第3日は19日、群馬県の高崎アリーナで女子決勝が行われ、17歳の岸里奈(戸田市SC)が合計108・431点で初優勝した。昨年2位でパリ・オリンピック代表の岸は4種目 ...
イランの核開発問題を巡り、米国とイランは19日、イタリア・ローマで2回目の協議を開いた。両国ともオマーンであった12日の1回目の協議では今後も交渉を継続することで合意したが、イランの核兵器保有を懸念する米国と、核開発の「権利」の維持を目指すイランには ...