これまで、「文系卒の年収が、理系卒の年収を上回っている」で定説があった。1980年代後半のバブルの時期には、35歳で、金融業界は年収が1000万円、製造業界は600万位であった。金融業界で ...
2020年4月、コロナ禍の日本経済への深刻な影響を予想した日本政府は、日本国内に居住する全世帯に対して1人あたり10万円の特別定額給付金の配布を決定した。この12兆円超という予算規模の ...
近年、国家・経済安全保障上の理由から貿易規制が用いられることが多くなっている。本稿では、2019年に韓国に対して適用された日本による半導体産業の輸出管理の影響を検証する。
ポピュリスト政党の台頭や、政権反対派やマイノリティへの弾圧、ジャーナリストや人権活動家への攻撃、軍によるクーデターなど、民主主義の世界的後退が懸念されている。こうした中 ...
新春コラムということで、日ごろ忙しい方も過去を振り返りつつ、少し余裕をもってものを考えるのに、いいタイミングかもしれないので、そのような思考材料の候補を提供したい。
日本経済の中で、最近需要が高まり、景気に好影響を与えているものの1つは間違いなくインバウンド市場です。コロナ後、急激に訪日旅行者は増えていますし、増加のスピードも、好みの ...
数値化の価値は、さまざまな社会の問題において、現状を客観的に把握し、より効果的な戦略を策定するために不可欠です。具体的な要素が人々のウェルビーイングにどのように影響を与え ...
コロナ禍が収束し、国内外からの旅行者が増加している。一方で、将来を見据えると、人口減少、高齢化が進む中、すべての人が行きたいところに旅行できる環境を整備し、障がいや健康上 ...
The China Industrial Productivity (CIP) Database Round 3.0 (2015) has been released and is available to the research community. The CIP 3.0 (2015) Database extends the earlier rounds of the database, ...
The "East Asian Industrial Productivity" project under the "Raising Industrial and Firm Productivity" program of the Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI), in cooperation with the ...
企業の退出が少ないことから、日本企業はコロナ禍を乗り切ったように見える。しかし、企業の退出率を見ると、以下の理由により、企業の脆弱性が顕在化していることがわかる。(1)不健全 ...
さらにドイツは1992〜93年の欧州通貨危機を乗り越え、99年にユーロ統合を成し遂げた。翻って日本では90年代に円の国際化の機運が高まり、アジア通貨危機(97〜98年)後には域内通貨間の安定のためのドル・ユーロ・円の3通貨バスケット制を提案したものの、結局何もなしえなかった。