9日間に及ぶ陸上の世界選手権東京大会が21日、閉幕する。日本勢は男子35キロ競歩で勝木隼人、女子20キロ競歩で藤井菜々子がそれぞれ銅メダルを獲得した。男子110メートル障害の村竹ラシッドはメダルまであと0秒06まで肉薄、 ...
石破茂首相は20日、東京都内で開かれた地方への移住支援の会合に出席し、自身が掲げた国家像「楽しい日本」が「めちゃくちゃ評判が悪かった」と自虐的に振り返り、会場の笑いを誘った。東京一極集中の現状について「地方に笑顔がだんだん失われてきた気がす ...
ロシア軍のドローン(無人機)がポーランド領空を侵犯しました。プーチン大統領はウクライナだけでなく、北大西洋条約機構(NATO)加盟国まで攻撃しようとしているのか。これは第3次世界大戦の序章なのか。欧州、そして日本を含めた民主主義陣営は、いまなにをすべ ...
米政府が米鉄鋼大手USスチールの工場停止計画を阻止していたことが20日、分かった。保有するUSスチールの「黄金株」に基づき経営に介入した。日本製鉄はUSスチールの再生計画の策定を進めているが、早くも出ばなをくじかれた。トランプ政権の圧力が続く可能性が ...
日銀が19日開いた金融政策決定会合で、2人の政策委員が利上げを求める独自提案に動いた。残りの委員は賛同せず、政策金利は据え置きとなったが、米連邦準備理事会(FRB)の「利下げ再開」直後に日本の「利上げ再開」を予感させるミニサプライズだ。とくに提案者の ...
日本の女子大が岐路に立っている。先進国のなかで突出した「女子大大国」だが、近年は少子化や時代の変化にあらがえず、共学化や撤退が相次ぐ。もう役割を終えたのか――。「少数精鋭」「ブランドの確立」といった独自路線を歩む米韓の一流女子大の姿から、社会のニーズ ...
大災害が発生した際にすぐ困難に直面するのは排せつ問題だ。仮設型やマンホール型が設置されるまでには、便袋と吸収剤による「携帯トイレ」が欠かせない。NPO法人日本トイレ研究所(東京・港)は携帯トイレの規格を制定、8月に適合品を公表した。衛生環境を構築する ...
建設業の人手不足が深刻な中、国内の水道設備工事を海外事業所と分業して専門人材を確保する中小企業がある。名古屋市のスミ設備は施工図の作成をベトナムの現地法人に移管。母国での生活を望む外国人材が帰国後も働けるようにした。業務の分担で会社全体の残業時間を約 ...
【マニラ=藤田祐樹】フィリピンで洪水対策など公共工事を巡る汚職に不満が高まっている。請負業者の着工遅れや政治家への資金還流が相次いで明らかになり、マルコス政権は実態解明を急ぐ。インドネシアで反政府デモが広がったのを受け、批判の矛先が大統領に向かわない ...
天職にめぐり合うのはいつだろうか――。年齢を重ねても、ふとしたきっかけで自身の適性に気づき、それまでのキャリアとは全く違う道で才能が花開くこともある。将棋の対局に欠かせない駒を作る職人「駒師」として活躍する遠藤正己さん(73)。ファンの間では雅号「隺 ...
オーナー経営者とサラリーマン社長はどちらが強いか。結果は想像以上だった。創業者が社長を務める上場企業の自己資本利益率(ROE)の平均(2000〜24年)は11.6%だった。対して内部昇進の社長は6.2%にとどまった。PBR(株価純資産倍率)も5.12 ...
石川県輪島市を中心に災害関連死を含めて19人の死者が出た奥能登豪雨から21日で1年。2024年1月の能登半島地震に続く災害で、今も仮設住宅で暮らす人が多い。同市の仮設住宅3カ所で住民交流の拠点になっているのが、銭湯や食事処(どころ)を組み合わせた複合 ...